HG デスルター

キット情報

HG 1/144 デスルター

発売日: 2024年2月


「迎撃する、全機潰せ」「コピー」



TVシリーズ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』より「HG 1/144 デスルター」の紹介レビューです。


1stシーズンのラスト2話にて、反スペーシアン組織『フォルドの夜明け』が運用するモビルスーツとして登場。

ダリルバルデの「形部一平」氏によるミリタリー感強めのデザインや、本編でのプロっぽい戦闘シーン・グエルの搭乗シーンもあり、作中でも印象的なモビルスーツでありながら放送中のキット化はありませんでした。

そんなデスルターですが、放送終了後の2023年秋に突如プレバンの限定キットとして予約開始。

水星の魔女公式HPのMSの項目に乗っていない機体としては初の立体化となりました。

放送終了後に予想以上の反響があったのでキット化…というパターンでしょうか?


地味に、付属品マシマシなため価格は2860円と水星キットで一番の高額商品になっています。

塗装箇所多くてレビュー記事としてはあまり参考にならないかも知れませんが、簡単に紹介します。


制作

水星キットお馴染みのフォーマットで、ポリキャップレスのKPSキット。

機体の成型色は所謂"ザクカラー"的な緑色とダークブラウンの二色構成です。

記事のものでは、本編の戦闘シーンで暗めのグリーン基調にしつつ、機体のサブカラーと武装の色が同じなのはちょっと間延びした印象だったので、武装や関節などをグレー・メタリック系の色合いに変更しました。

デカールは参考になるものがなかったのですが、ジェダーク社のエンブレムを中心に施しています。

色分けが水星キットの中で最も秀逸で、巧みなパーツ分けで設定のカラーを再現しています。

シールは頭部や武装類のセンサー・ラインのみで、唯一塗装が必要なのは青枠部分のスラスターや銃口の内部に黒色を塗るくらいとなっています。

パッケージはモノクロですが説明書はカラーで、機体解説付きのもの。

一般販売してたらかなりの人気キットになったのではないでしょうか…

同じくジェターク社の量産モビルスーツ「ディランザ」と比較。

一見しての機体シルエットは大きく異なっていますが、曲面中心の装甲や、関節・武装の構成などに同一点を見いだせるのが面白いです。

3mm軸のスタンドに対応、また動きを阻害する部位などもないので、良く動きます。

ただ、水星キットの共通点としてKPSの組み合わせ関節なので塗装していてもグラつきやスカスカでパーツがすっぽ抜ける感じはあります。

特に足の付け根の関節は太らせた方が良いかも。

膝アーマーのおかげで立膝が綺麗に決まるので、特殊部隊っぽい感じのポーズも綺麗に決まります。

バックパックは最近の共通規格で3mm軸の2穴タイプ。


武装やギミックを紹介します。

全然本編でそんな呼称はなかったのでなんのこっちゃという感じですが、

各装備の組み合わせによってA装備、B装備、C装備(オルコット機)という設定があるらしいのでそれに則って紹介していきます。

各装備はバックパックのカバーを外して取り付けます。


「A装備」

右腕に「アサルトライフル」を装備し、バックパックには「ドローンコンテナ」「無反動砲:ベルタブラードR3」を装備したパターン。

一番標準的な装備っぽいのですが、本編では無反動を撃った後すぐパージしてたのでアサルトライフルのイメージの方が強いですね。


アサルトライフルはデティール等も少ない簡素な作り、マガジンは取り外し可能でシールド裏の予備マガジンを取り付けることも出来ます。

アサルトライフル・無反動砲共に持つ手の部分がけっこうキツめなので、全塗装する場合は多少太さを調整をしないと塗装剝がれが起きそうな感じです。

ドローンコンテナの"コンジャムポッド"でプラントクエタの通信を妨害し、ブリッジをミサイルで破壊。

学園の決闘による戦争ごっこからの温度差でガンガン人が死ぬのは結構強烈なシーンでした。


「B装備」

バックパックには兵員輸送用のコンテナ「トゥループランドセル」を装備したパターン。

プラントクエタを強襲した歩兵部隊が搭乗していたアレですね。

中の重力とかどうなってるか分からないんですが、中の乗り心地は最悪だろうなと思いながら見てたのを覚えています。

本編の1シーンのみのアイテムでありながら、コンテナの開閉ギミックがあり内部もしっかりと造形されていました。

ドアや昇降用の階段なども造形されていて、スケール感を感じさせるアイテムとしてとても良いと思います。

同スケールの歩兵なんかを並べても楽しそうですね。


「C装備」

A装備の右肩に「グレネードランチャー」を装備した、本編でウォルコットが搭乗していたパターンです。

厳密にウォルコット機にする場合には、シールドの黄色ラインを塗装する必要があります。

グレネードランチャーは三連式の信管はしっかりと色分けされています。

本当にすごいキットだ…


「ヒートナイフ」

腕部装甲の下に内蔵された格闘兵装です。

両腕に装備されていて装甲の下から引き出して展開状態にできます。

例のシーン風に。

展開時は刀身が赤熱化しますが、その状態を再現する場合には要塗装です。

欲を言えばこの値段ならクリアパーツ刃の差し替え刀身が欲しかった気も…


以下適当に何枚か

ボックスパッケージ風に

「ノレア・デュノク、合流します」


「プラント側面から守備隊が接近。数は8」


ソーンとデスルターがプラントクエタ守備隊を一蹴するシーンは、本編の急展開と合わせてとてもかっこ良かったですね。

実弾使用の設定が言及されたシーンも印象的でした。


実はデミギャリソンも実は購入したまま詰んでるので年内にサクっと作りたいです。


HG 1/144デスルターの紹介レビューでした。

まさかの本編終了後かつシリーズ最大の価格という異例のキット化でしたが、二次販売まで速攻でなくなるという人気を裏付けるような売れ行きでしたね。

これだけ良いキットが限定販売なのは何とも勿体ない感じがします。


先日のリーベンヴォルフもそうでしたが、プレバンのキットも買い逃すと再入手が難しいので年々入手戦争が熾烈に…(販売後2分で消滅)

一般販売と合わせて相変わらず辛い趣味なので、なんとかして欲しいです。

次回の更新は未定ですが、二次販売で手に入ったドラゴンガンダムかオリジナルカラーのゾゴックになると思います。

もしくは、自分が買い逃したSEEDズゴックを友人が入手してくれたのでそれの紹介になるかも…


それではまた

0コメント

  • 1000 / 1000