HG 軽キャノン

キット情報

・HG 1/144 軽キャノン

・発売日:2025年07月05日(土)


「どこからの攻撃だ、見えないぞ!」


『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』より、HG 1/144 軽キャノンの紹介レビューです。


ジークアクスにおける地球連邦軍の主力量産型モビルスーツとして登場。

RX-78-02「ガンダム」がシャアに強奪されてしまい地球まで届けられなかったので、「ガンダム」をベースとした「ジム」ではなく「ガンキャノン」をベースとした本機が量産された…という納得出来るようで微妙に納得できない設定。

本編では劇場版の時点から登場し、第2次ソロモン会戦でシャアのガンダムやシャリアブルのキケロガと交戦する様子が描かれました。

セイラ専用機を除けばほぼやられシーンしかない機体なのですが、複眼で癖のあったガンダムと異なり、

連邦系らしいバイザー系の頭部を備え、シャープさとメカメカしさが両立した万人受けしそうなカッコいい機体デザインとなっています。


キットの方はエグザベギャンと同時発売で購入していたのですが、とても組みやすくかっこいいキットになっていました。

付属品等も少ないので簡単に紹介します。


制作

水星の魔女から続く、新規キットではお馴染みのポリキャップレスのKPS製。

手足の形状や左右の各部に設けられた武装アタッチメントは赤いガンダムと同一のデザインに見えますが、微妙にサイズが異なるようで赤いガンダムからの流用パーツはありません。

バイザー部分のクリアパーツが綺麗で、頭部の見栄えがとても良いです。

今回は赤色部分は成型色のまま、武装関節などを中心に塗装しています。

デカールはUCの連邦軍用と市販のものを使いましたが、デティールが細かく貼る場所が狭くて難儀しました。

ジークアクスの機体は平らな面積が少ないため、RG系のデカールの相性が良いと思います。


本編でも描写のあった複眼はクリアパーツ裏のパーツでちゃんとデティールがあります。

ここはシールでの再現なのですが、紙っぽい感じがあまり見栄えが良くなかったので「カスタマイズマテリアル(3Dメタリックシール)」をそれっぽい形状に切って接着してみました。

光の当て方にもよりますが、クリアパーツ内に薄っすら四つ目が見えるのがかっこいいです。


塗装箇所

青枠で囲った部分と、肩のとても小さいセンサーが要塗装箇所です。背面は塗装箇所無し。

手首の黄色いパイプフレームっぽいところが少しだけ面倒だと思います。

小さいセンサー部分はモールドがとても小さいので気にしなくてもいいかも…

腕部と脚部の黄色線や奥まった黒色の部分をシールで再現出来ますが、記事のものではシタデルで筆塗りしています。

本キットの塗装箇所で一番困るのが、腕部や脚部の側面にある「武装アタッチメント」部分の塗装です。

設定デティールがキットのスケールに対して細かすぎて、シールに印刷されたデティールがパーツにはないという何か不思議なことになっています。

記事のものはパーツのデティールに合わせて塗装してますが、設定画に拘る方はちょっと加工が必要になります。


バックパックは最近の共通規格である3mm軸2穴タイプ。

本家ガンキャノンのバックパックを付けて遊んだりもできます。

もちろん逆パターンも出来ますが、キャノン砲が三門というカオスな見た目に…

せっかくなので、HGUCガンキャノンと比較。

色合いはほぼ同じですが、デザイン的にはほぼガンダムだったりするんですよね。




付属品やギミックを紹介します。

  • ビームサーベル刃*2
  • 平手*2
  • ビームライフル


非常にシンプルな付属品。平手が両手ぶんあるのが嬉しいですね。

サーベルは1本しかないので刃は一つ余ります。


「ビーム・ライフル」

ジークアクス世界のガンキャノンからの流用装備。

トリガーガードのフックパーツ以外は、オリジナル版ガンキャノンのデザイン(上)にとても良く似ています。


コンパクトながら、スコープ・センサー・フックの装備が備わって情報量多めでメカニカルな印象。


平手が付属してるので両手持ち風のポーズも決まります。


「ビーム・キャノン砲」

バックパックの右肩に装備した大型火器。

本家と違い、ジムキャノンのように一門だけでまたビーム兵器になっています。

接続方法は単純で、バックパックの3mm軸に根元を刺すだけ。

そのまま前後に動かすことで砲門が可動します。

個体差かも知れませんが、やや軸径がキツかったので可動時に破損させないように注意が必要です。

本体の可動が優秀なので、立膝の砲撃ポーズから宙域っぽいポーズまで色々楽しめて良いです。


「ビームサーベル」

バックパックの左側に装備した、連邦軍お馴染みの格闘兵装。

バックパックの左側がボールジョイントのサーベル受け口になっているので、前に倒して腕で引き抜くアクションが取れます。

多分本編で使ってたシーンがなかったと思うので、あまりポーズが思いつきませんでした…

刃パーツは既存HGキット付属のものより色が濃く、写真映えするので他キットに流用しても良さそうです。


以下、適当に何枚か


HG 1/144 軽キャノンの紹介レビューでした。

エグザベギャンと同時発売でついでに買っておいたくらいのテンションのキットだったのですが、とても組みやすくかっこいいキットで感動しました。

癖のあったエグザベギャンの後に組んだので余計にそう感じたのかも知れませんが…


設定画像に忠実に作ろうとするとやや部分塗装が面倒くさい部分がありますが、素組でも十分な色分けになるので、ジークアクスのキットで一番初心者向けかなと思いました。

先日のプレバンで発売されたセイラ専用機の方も無事に予約できたのでそちらも楽しみです。

次回の記事ですが、『30 MINUTES LABEL』の公式ショップ『30 MINUTES LABEL ZONE』で購入した30MFの限定品を紹介しようと思います。

先日開店した"30MFをテーマにした渋谷店"と"30MMの拠点である名古屋店"に行ってきたので、それぞれの店内の商品や内装等も軽く紹介出来ればと。

それではまた。

青けりゃだいたい好き

0コメント

  • 1000 / 1000